ウォーターサーバーの1ヶ月の値段はいくら?月額料金を抑えるコツ
コスト
2023.7.31
ウォーターサーバーを利用するかどうかを決めるポイントとして、料金の問題は大きいのではないでしょうか。
「ウォーターサーバーを1か月利用した時の料金が知りたい」
「ウォーターサーバーを利用した際に、できるだけコストを抑えたい」
「ペットボトルや水道水と比較してどちらの料金お得なのか知りたい」
この記事では、ウォーターサーバーを利用する際に、どのようなコストがどれくらいかかるのか、料金の目安について解説します。
ペットボトルや浄水器との比較や、ウォーターサーバーならではのメリットについてもご紹介しますので、参考にしてください。
目次
ウォーターサーバー1ヶ月にかかるの利用の目安は?
ウォーターサーバーを利用するのに、初期費用などの事務手数料や毎月どのくらい月額費用かかるのでしょうか。
広告などではお水代やサーバーレンタル料のことはわかりますが、それ以外にかかる費用は必要ないと考えてしまう人もいるかもしれません。
ここでは、ウォーターサーバーにかかる費用の詳細をご紹介します。
ウォーターサーバー1ヶ月の月額平均
ウォーターサーバーにかかるコストのうち、一番大きな割合を占めるのがお水代です。
お水をどのくらい使うかによって、1か月のコストに大きな違いが出てきます。
仮に1ヶ月のお水の使用量が12L〜24L程度だったとすると、1ヶ月のウォーターサーバーにかかる料金の目安としては3,000〜6,000円程度くらいが一般的です。
このうちお水代が8割くらいと考えておくといいでしょう。
お水代の目安についてはこの次の項で解説します。
お水代
お水の代金は、当然ながらお水の使用量によって変わってきます。
一般的な一人暮らしの方であれば、12L〜24Lくらいの消費量となり、この場合のお水代は2,500〜5,000円程度が目安となります。
メーカーによっては、1回の注文につき最低2本など、お水の注文ノルマ数が決まっていることが多く、定期配送以外で追加注文した際に価格が変わるケースもあります。
お水の利用ペースと注文ノルマに大きな差がないかを確認しておきましょう。
電気代
ウォーターサーバーは電化製品ですので、電気代がかかります。
1か月あたりの目安としては500〜1,000円程度です。
エコモードや省エネ運転が搭載された種類のウォーターサーバーなら電気代を安く抑えられます。
逆に、お水ボトルをサーバー下部にセットするタイプのものや、コーヒーが淹れられるなど機能が豊富な機種は高めになる傾向です。
レンタル料
ウォーターサーバーを利用する際、サーバー本体はレンタル契約となるのが一般的です。レンタル料はメーカーによってさまざまですが、高くても1,000円程度が目安となります。
契約時のキャンペーン適用やお水の購入量に応じてサーバーレンタル料が無料になるサービスを提供しているところもあるので、キャンペーン内容や契約条件をよく見比べて検討するといいでしょう。
メンテナンス料
メーカーによってはメンテナンス費用が必要になる場合もあります。
とくにサーバーレンタル料を無料にしているプランでは、メンテナンス費用が別途かかるというケースが多いようです。
逆にサーバーレンタル料が一定額かかっているメーカーでは、メンテナンス費用無料というところが一般的です。
メンテナンス費用は月額ではなく、契約時に一括で支払ったりや年に1回といった課金ペースなども見かけます。
月額に換算すると1か月あたり1,000円程度が目安となるでしょう。
配送料
お水の購入時に配送料がかかるケースもあります。
定期配送のお水の送料は無料というメーカーもありますが、追加注文時は必要になる場合もあるので事前に確認しておくことをおすすめします。
また、採水地が遠方の場合や、自社配送ではなく運送会社が運ぶ場合は送料が発生するケースが多くなる傾向があります。
ウォーターサーバーのコストを検討する際は、お水代と合わせて配送料の有無やルールを知っておくと安心です。
ウォーターサーバーの月額料金を抑えるコツ
ウォーターサーバーを利用する上で、月額費用をなるべく抑える方法はあるのでしょうか。
ここからは、ウォーターサーバーの月額料金をなるべく抑えるために必要な、ウォーターサーバーの選び方のポイントをご紹介します。
水代の安いウォーターサーバーを選ぶ
すでにご紹介したとおり、ウォーターサーバーの月額費用の多くを占めるのはお水代です。
そこで、お水代が安いメーカーを選ぶことで、コストを抑えることにつながります。
お水代を比較検討する際には、送料の有無や定期配送のルール(スキップできるかどうかや、その際に手数料がかかるかどうかなど)も一緒にチェックするのがおすすめです。
お水代、配送料、追加注文やスキップにまつわる手数料などをすべて含めて「お水代」と捉えて比較することで、よりお得なウォーターサーバーを選ぶことができます。
トータルコストから選ぶ
ウォーターサーバーを利用する上でかかる費用は、お水代が多く占めますが、
他のコストについても事前にしっかり確認しておくことをおすすめします。
電気代やサーバーレンタル料はどのメーカーでも大きな差は出ませんので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
メンテナンス費用や事務手数料など、メーカーによって費用が発生するものとしないものがあるので、その点をよくチェックしておきましょう。
また、毎月かかるものだけでなく、たとえば引っ越しで解約せざるを得なくなったときの解約金や、故障の際の交換対応などに必要な費用があるかどうかなどは知っておくと安心です。
浄水器やペットボトルとの料金比較
ウォーターサーバーを利用する場合と、ペットボトルや浄水器を利用した場合とで、コストはどれくらい変わってくるでしょうか。
結論から言うと、お水の使用量が多くなるほど、ウォーターサーバーのほうが便利でお得になります。
一人暮らしの場合、1か月の平均的なお水の使用量は12L〜24L程度で、ウォーターサーバーのお水の注文ノルマも24L程度が一般的です。
そこで、24Lのお水を1か月に使うと仮定して、浄水器の場合とペットボトルの場合とで、月額コストを比較してみます。
浄水器を利用した場合
浄水器を利用する場合、お水の代金は水道代のみで、1か月で24L使ったとしても、数円程度で収まります。
水道代以外にかかる費用としては、浄水器本体と交換用カートリッジの代金です。
浄水器は安価なものから業者による取付工事が必要になる高額なものまであり、本体にかかるコストはピンキリだと言えます。
水道の蛇口に直接つけられて、電気も必要としないタイプであれば、本体価格は数千円程度で済むものが多いです。
交換用カートリッジは3〜4か月ほど使えるもので、3,000~10,000円程度が目安です。
また、お湯や冷水を使うとなると、沸かすための電気やガス代、冷蔵庫で冷やす電気代もコストになります。
冷蔵庫にかかる電気代は、お水以外の食材も冷やしているため、水のコストからは除外してもいいかもしれません。
湯沸かしに電気ケトルを使う場合は、頻度にもよりますが月に100〜150円程度、保温機能のある電気ポットを常用するのであれば500〜600円程度が目安です。
1か月のコストに直すと大体1,000円〜数千円程度で抑えられると考えていれば大丈夫でしょう。
ペットボトルを購入した場合
ペットボトルのミネラルウォーターを利用する場合は、ボトルの大きさでもコスト感が変わってきます。
すべて2Lボトルで購入するのであれば2,500円程度、500mlボトルで2L分を購入すると4,000〜5,000円程度がお水代の目安となります。
通販でまとめ買いをする場合などは、お水代が割安になることもありますが、送料がかかる場合もあります。
浄水器と同様に、お湯や冷水を使う場合は電気代も考慮が必要です。
毎月のお水の購入費用プラス湯沸かしに必要な電気代が1ヶ月のコストとなります。
コストパフォーマンスの良いウォーターサーバー
単純に費用だけで考えると、ウォーターサーバーは料金の面では不利に感じるかもしれません。
しかし、多少費用がかかってもウォーターサーバーを利用することで得られるメリットを考えると、コストパフォーマンスは良いとも考えられます。
ウォーターサーバーのどういった点がコストパフォーマンスの良さにつながるのでしょうか。
ここからは、ウォーターサーバーのコスパの良さやメリットについてご紹介します。
圧倒的に時間を節約できる
ウォーターサーバーを導入することで節約できる最大のものと言えば、「時間」です。
ウォーターサーバーでは温水も冷水も待たずにすぐに使えます。
料理にお湯をすぐ使いたいときや、赤ちゃんのミルク作りなど時間をかけたくない場面でも、すぐに最適な温度で安全なお水を使うことができます。
お湯を沸かすために必要なガス代や電気代が余計にかかることもなく、沸くまで待つ時間も不要です。
買い物の負担を軽減できる
ウォーターサーバーのお水は、メーカーから定期的に配送されます。
ペットボトルの水はその都度自分で買わなければなりませんので、重い荷物を運ぶ手間や、ストックを切らさないよう在庫をチェックの手間が必要です。
その点、ウォーターサーバーなら、定期配送で決まったタイミングで次のお水が届きます。
頼み忘れの心配も、買い物で重い思いをすることもないため、コストに見合った以上のお得感を感じられます。
健康の維持ができる
ペットボトルや浄水器の水は、お湯として使いたい場合は沸かす必要があります。
一度沸かしたお湯は、保温機能のあるポットでない限りは冷めてしまいますし、痛むのが早いため長期保存にも適していません。。
開封済みのペットボトルも雑菌繁殖のリスクが高まるため、開封後は2~3日以内に消費しなくてはならず、衛生面で気をつけるべきポイントが多くなりがちです。
ウォーターサーバーなら、給水口や吐水口のこまめな清掃は必要ですが、自動クリーン機能が搭載されている機種なら、サーバー内部は常に清潔な状態に保たれます。
そのため、いつでも清潔なお水やお湯を飲めるという安心感があります。
安心安全のウォーターサーバーならふじざくら命水
ウォーターサーバーを使いたいと考える人のほとんどは、毎日飲むお水を安心安全なものにしたいという思いをお持ちではないでしょうか。
それと同時に、できるだけコストを抑えたいという気持ちを持っている方も少なくないでしょう。
ふじざくら命水なら、その2つの思いを両方とも実現することが可能です。
美味しい富士山の天然水を、業界最安値クラスとも言える9Lボックス1,458円からご利用いただけます。
ふじざくら命水は60年以上前から富士山北麓地域で天然水を提供してきました。
採水地開発に要したコストを商品に転嫁する必要がなく、自社工場でボトリングすることで提供コストを抑えています。
さらに、定期配送制ではありますが、スキップ(配送の一時停止)を活用いただくことでお水の注文数にノルマがありませんので、ご家庭ごとの使用量に応じてお水をご注文いただけます。
ミネラルバランスがよく口当たりもすっきり優しい、富士山の天然水をぜひご家庭でも楽しんでください。
まとめ
ウォーターサーバーがあれば便利そうだけど、1ヶ月の料金がどのくらいかかるのか気になる方は意外と多いと思います。
確かに浄水器などよりは割高なのは事実ですが、浄水器やペットボトルの水で費用を抑えても、いちいちお湯を沸かす手間や、買い物の手間などがついて回ります。
お水を使う量が少なければそれほど気にならない手間でも、赤ちゃんのいるご家庭で1日に何度もミルク作りをするような場合は、かなりの負担になるでしょう。
ウォーターサーバーはそうした手間や時間を削減できる家電です。
毎日の家事の負担や買い物の負担を減らすことで、コストパフォーマンスの良さを感じられます。
さらに美味しいお水を生活に取り入れられるので、総合的に考えるとお得に感じていただけるのではないでしょうか。