マイアカウント

マイアカウント

お店でペットボトル入りのお水を買うとき、いくつかの種類があって違いが気になっている方もいるでしょう。よく聞く「天然水」と「ミネラルウォーター」は、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。それぞれ原水や処理方法が異なるので、ぜひ比べてみてください。

この記事では、天然水とミネラルウォーターの違いを解説します。スーパーやコンビニでお水のペットボトルを買うときや、ウォーターサーバーのサービスを選ぶときなどに、ぜひ参考にしてみてください。

\ウォーターサーバーお試し体験はこちら/

天然水の基礎知識

天然水とミネラルウォーターの違いについてお伝えする前に、前提として押さえておきたい天然水の基礎知識をご紹介します。天然水の特徴を改めて確認してみましょう。

天然水とは?

天然水とは、地下水を原水とする水のことです。特定の水源から採水し、「沈殿」「ろ過」「加熱殺菌」以外の処理を行わないものを指します。種類によって「ナチュラルウォーター」や「ナチュラルミネラルウォーター」と呼ばれる場合もあります。

天然水にはミネラルと呼ばれる栄養素が含まれている

天然水には、人間の体に必要な栄養素の「ミネラル」が含まれています。ミネラルは、骨や歯を形成したり、筋肉や神経の働きに関わったり、体内の水分バランスを維持したりと、大切な役割を担っています。たとえば「カルシウム」「マグネシウム」「ナトリウム」「カリウム」などはミネラルの一例です。

なお、市販のお水はミネラルの中でもカルシウムとマグネシウムの含有量(=硬度)によって「軟水」と「硬水」に分類されます。

【世界保健機関(WHO)による定義】

  • 軟水:硬度60mg/リットル未満の水
  • 中程度の軟水:硬度60~120mg/リットル未満の水
  • 硬水:硬度120~180mg/リットル未満の水
  • 非常な硬水:硬度180mg/リットル以上の水

日本の天然水は安全性が高い

国産の天然水は、「食品衛生法」に定められるガイドラインによって厳しいチェックを受けています。メーカー各社の徹底した衛生管理のもとで、水質検査や品質管理が実施されているため、安全性の高さが魅力です。一方、輸入される天然水は国ごとに品質の基準が異なっており、なかには水源の環境基準を厳格にすることで水の安全性を保つ国もあります。

天然水の採水地は日本各地に存在する

日本には各地に天然水の採水地があります。採水地の自然環境によってお水の味わいやミネラルのバランスが異なります。国内の有名な採水地として挙げられるのは、「富士山(山梨県、静岡県)」「南アルプス(山梨県)」「北アルプス(岐阜県)」「奥大山(鳥取県)」「阿蘇山(熊本県)」などです。

天然水には採取する水源がある

天然水の水源には、大きく以下の7つの種類があります。

【天然水の主な水源と特徴】

  • 浅井戸水:地下水が湧き出る浅井戸から汲み上げた水
  • 深井戸水:地下水が湧き出る深井戸から汲み上げた水
  • 湧き水:自然に湧き出る地下水から採った水
  • 鉱泉水:湧き水で水温が25℃未満の水
  • 温泉水:湧き水で水温が25℃以上の水
  • 鉱水:自噴しない地下水からポンプなどで採った水
  • 伏流水:川床の下に浸透して流れる砂層などでろ過された水

なかでも市販の天然水に多く使われているのは「深井戸水」です。深井戸水は安全性が高く、ミネラル分を多く含んでいるという特徴があります。

天然水とミネラルウォーターの違い と確認方法

ここでは、天然水とミネラルウォーターの違いを解説します。パッケージを見て確認する方法もお伝えするので、ぜひ見分ける際の参考にしてみてください。

天然水とミネラルウォーターは処理方法が異なる

天然水とミネラルウォーターは、「原水」と「処理方法」にそれぞれ違いがあります。以下の表で違いを比較してみましょう。天然水を「ナチュラルウォーター」と「ナチュラルミネラルウォーター」に分けて解説します。

品名 原水 処理方法
天然水
(ナチュラルウォーター)
特定の水源から採水した地下水 ・沈殿
・ろ過
・加熱処理
天然水
(ナチュラルミネラルウォーター)
特定の水源から採水した、鉱化された地下水 ・沈殿
・ろ過
・加熱処理
ミネラルウォーター 特定の水源から採水した、鉱化された地下水(複数のナチュラルミネラルウォーターを混合したり、ミネラルに調整を加えたりする場合がある) ・沈殿
・ろ過
・加熱殺菌
・複数の原水の混合
・ミネラルの調整
・オゾン殺菌
・紫外線殺菌
・ばっ気処理
飲用水 飲用に適した水道水などの水 処理方法は限定されない

天然水は、特定の水源から採水した地下水に対して、「沈殿」「ろ過」「加熱殺菌」のみの処理を行います。それに対して、ミネラルウォーターは上記の3つの処理に加えて、複数のナチュラルミネラルウォーターを混合したり、ミネラル成分を調整したり、その他のさまざまな処理を行うことが大きな違いです。

飲料水 には原材料のラベル表示が義務づけられている

飲料水は原材料のラベル表示が義務づけられているため、市販品のラベルを確認すれば「天然水」と「ミネラルウォーター」を見分けられます。さらに、ラベルには原材料名(水源)、採水地、製造者などが詳しく表示されているので、お水の味わいを楽しむために比較してみると良いでしょう。

天然水とミネラルウォーターのメリット

天然水とミネラルウォーターには、それぞれメリットがあります。市販のペットボトルやウォーターサーバーで飲めるお水の魅力をチェックしてみましょう。

天然水のメリット

天然水は水本来のおいしさを味わえるというメリットがあります。製造工程で「沈殿」「ろ過」「加熱殺菌」以外は人工的に手を加えていないため、自然なまろやかさがあり口当たりが良いのが魅力です。また、天然のミネラルが豊富に含まれているので、毎日のライフスタイルに取り入れるだけで手軽にミネラルを補給できます。

ミネラルウォーターのメリット

ミネラルウォーターは、複数の天然水を組み合わせて水の風味を整えています。そのため、自分好みの飲みやすい味を見つけやすいという魅力があります。また、ミネラルウォーターは水に含まれるミネラルのバランス調整を行っているので、目的に合わせて商品を選ぶことで、効率的にミネラルを摂取できるのがポイントです。

天然水とミネラルウォーターに共通するデメリット(注意点)

天然水とミネラルウォーターは、どちらにも共通する注意点として、体質との相性が挙げられます。人によってはお水に含まれるミネラル成分が体質に合わず、お腹がゆるむことがあるようです。なかでもカルシウムとマグネシウムの含有量が多い硬水は、お腹がゆるみやすいとされています。気になる方は、硬水よりも軟水を選ぶようにすると良いでしょう。また、お茶やコーヒーなどのドリンクを作る場合も、一般的に軟水のほうが適しているといわれます。

おいしい天然水(ナチュラルミネラルウォーター)で日々を豊かに!

ここまで、天然水とミネラルウォーターの違いをご紹介しました。天然水には「ナチュラルウォーター」や「ナチュラルミネラルウォーター」などの種類があり、いずれも「沈殿」「ろ過」「加熱殺菌」の処理のみで作られているので、水本来のおいしさを味わえます。おいしい天然水を日々のライフスタイルに取り入れて、不足しがちなミネラルを摂取しましょう。

ふじざくら命水のウォーターサーバーでは、富士山の玄武岩層でろ過された天然水(ナチュラルミネラルウォーター)をご家庭までお届けします。ミネラルのバランスが良い軟水で、まろやかな口当たりが魅力です。さらには、美容と健康に欠かせない「シリカ(ケイ素)」や「バナジウム」といった希少なミネラルも含まれています。お水の品質にこだわって選ぶ方におすすめです。

富士山の水がもたらす天然のおいしさ

使って納得!お試しキャンペーン実施中

富士山の良質の天然水をおトクな産直価格で