マイアカウント

マイアカウント

「愛犬の水分補給のために安全性の高い飲料水を選びたい」と考えているワンちゃんの飼い主の方も多いでしょう。ペットに適した犬用のお水をお探しなら、軟水のウォーターサーバーをおすすめします。

この記事では、ウォーターサーバーのお水を犬などのペットに与えたいと考えている飼い主の方へ向けて、メリットやお水の選び方などを解説します。便利でおいしいウォーターサーバーを家族みんなで活用しましょう。

\ウォーターサーバーお試し体験はこちら/

 

ウォーターサーバーの水を犬にあげても大丈夫?

ウォーターサーバーのお水は、軟水のものであれば、基本的に犬などのペットにあげても問題ないとされています。多くのウォーターサーバーの水は、「天然水」や「RO水(=浄水)」です。こういったカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が少ない軟水であれば、ペットに与えることが可能です。

ただし、一部には、ミネラル分が多く含まれる硬水のウォーターサーバーもあるため注意しておきましょう。犬などのペットに硬水を継続的に与えると、ミネラルの過剰摂取につながり、尿路結石などの要因となる恐れがあります。お水の種類や含まれるミネラルの量はウォーターサーバーによって異なるため、あらかじめ成分表示をチェックしておくことが大切です。

また、ペットが動物病院へ通院中のケースや、薬を飲んでいるケースでは、ウォーターサーバーの水を与えても安全に問題がないか事前に獣医師へご確認ください。

ウォーターサーバーの主な水の種類と硬度

ここでは、ウォーターサーバーのお水の種類と硬度についてご紹介します。どの種類のお水であれば犬などのペットに与えて問題ないのか、確認してみましょう。

水の種類

ウォーターサーバーのお水の種類には、大きく分けて「天然水」と「RO水」の2種類があります。軟水のお水であれば、どちらも犬に与えることが可能です。

天然水

天然水とは、特定の水源から採水された地下水に、ろ過や加熱殺菌など最低限の処理のみを施したお水のことです。水質の良い地域から汲み上げられたお水で、天然のミネラルが豊富に含まれています。

RO水

RO水とは、「RO膜(逆浸透膜)」という特殊なフィルターでろ過したお水のことです。RO膜によって水分子以外のほとんどの物質が除去されて、純水に近い状態となります。その際、ろ過の過程で不純物のほかミネラルも除去されます。ただし、メーカーによっては人工的にミネラルを添加している場合があるため、犬に与える際は商品パッケージや成分表示などの確認が必要です。

水の硬度

ウォーターサーバーのお水の硬度は、天然水・RO水などの種類や、採水地、処理方法によって違いがあります。WHOによる硬度の分類や、一般的な硬度の分類は、以下の表の通りです。

【硬度の分類(WHO)】

軟水 硬度0~60mg/L
中程度の軟水 硬度60~120mg/L
硬水 硬度120~180mg/L
非常な硬水 硬度180mg/L以上

【硬度の分類(一般)】

軟水 硬度100mg/L未満
中硬水 硬度100~300mg/L
硬水 硬度300mg/L以上

犬などのペットに軟水のミネラルウォーターを与えたい場合は、このうち一般的な硬度の分類における「軟水(硬度100mg/L未満のもの)」が適しているとされています。上記の基準を参考に、適切なお水を選ぶと良いでしょう。

なお、ミネラルウォーターの種類と硬度については、以下の関連記事で詳細を解説しています。さらに詳しく知りたい方は、こちらも併せて参考にしてみてください。
【参考】ふじざくら命水:「ミネラルウォーターの種類と硬度」

水を選ぶ際の注意点

犬などのペットと一緒にウォーターサーバーのお水を飲む場合は、硬度に注意して選ぶことが重要です。犬に与えるお水は、硬度100mg/L未満の軟水が適しているとされています。ウォーターサーバーを選ぶときは、あらかじめお水の硬度をチェックしておきましょう。

ふじざくら命水は、ろ過と加熱処理以外の処理を行っていないナチュラルミネラルウォーター(天然水)です。硬度31mg/Lの軟水で、ご家族の水分補給にご利用いただけます。
ふじざくら命水 おいしい天然水へのこだわり

ウォーターサーバーを活用するメリット

犬などのペットのいるご家庭でウォーターサーバーを活用すると、以下のようにさまざまなメリットが期待できます。ご家族がいつでも清潔でおいしい水を飲めるよう、ウォーターサーバーをライフスタイルに取り入れてみてはいかがでしょうか。

清潔でおいしい水を与えられる

犬の健康を保つには、いつでも清潔な水を飲める環境が必要です。水道水のカルキ臭が気になり、浄水器やカルキ抜きで対処している方もいるでしょう。一方、ウォーターサーバーの水は水道水とは異なり塩素(カルキ)が含まれていないため、ウォーターボトルから注ぐだけで手軽に犬などのペットに与えることができます。ろ過された清潔なお水は風味が良く、人はもちろん犬も飲みやすいのが魅力です。

お湯がすぐ使える

ウォーターサーバーの温水機能は、犬などのペットに与えるドライフードをふやかすときに便利です。お湯を沸かす手間がかからず、忙しいときも時短で簡単にペットフードを準備できます。お水が冷たすぎたり熱すぎたりしないよう、冷水と温水を混ぜて適切な温度に調節して使うと良いでしょう。

水の管理を効率化できる

犬を多頭飼いしているご家庭や、中型〜大型犬がいるご家庭では、お水の消費量が多くなります。ウォーターサーバーを活用すれば、市販のペットボトルを購入する場合と比べてお店へ買いに行く手間や重い荷物を運ぶ負担を減らせます。さらに、定期配送を利用すればまとめ買いをして長期保管する手間も不要です。その際、積み重ねが可能なタイプのボトルなら、収納スペースをコンパクトにまとめることができます。

災害時の備蓄水としても役立つ(宅配水型ウォーターサーバー)

宅配水タイプのウォーターサーバーの中には、コック式のビニールパックが採用され、サーバー本体に設置しなくても使えるタイプのものがあります。万が一、電気・ガス・水道などのライフラインが停止した際もお水を飲むことが可能です。災害時に店頭のお水が品薄になっても、家族やペット用の生活用水を確保できるため安心につながります。

犬のいる家庭に合うウォーターサーバーの選び方と注意点

犬などのペットのいるご家庭にウォーターサーバーを導入するときは、安全に利用するために、これからご紹介するポイントを押さえておきましょう。
犬のいるご家庭に合うウォーターサーバーの選び方と注意点をご紹介します。

ウォーターサーバーの選び方

ウォーターサーバーのタイプで選択する

ウォーターサーバーのタイプは、お部屋の広さや設置スペースを考慮して選ぶと良いでしょう。犬などのペットがいるお家では、ケージやトイレなどその他のペット用品も設置する必要があります。お部屋を広く使いたい場合は、コンパクトな卓上型や、床置型の中でもスリムタイプのサーバーを選ぶことをおすすめします。

ボトルのサイズを考慮する

ウォーターサーバーのボトルの容量は、犬の飲水量に合わせて選びましょう。1ヶ月あたりに犬が飲むお水を注文する場合、一般的に小型犬で約5〜10L、中型犬で約15~30L、大型犬で約30~60Lが目安です。ボトルの交換頻度や、運びやすさを考慮してサイズを決めましょう。

ウォーターサーバーを利用する際の注意点

いたずらや事故に注意する

犬がウォーターサーバーのコードを噛んだり、温水コックを押したりすると、感電ややけどの危険があります。また、犬がぶつかった際にサーバー本体が転倒すると、水漏れやケガが懸念されます。留守番中のいたずら防止のために対策を講じましょう。具体的には、「フェンスの設置」「コードカバーによる保護」「耐震マットの設置」「転倒防止器具の設置」などの方法があげられます。また、チャイルドロック機能を搭載したサーバーを選択することも大切です。

給水の衛生管理をする

ウォーターサーバーのお水には消毒のための塩素が含まれていないため、常温の環境で雑菌が繁殖しやすくなります。犬やペットに与えるお水は、1日2回を目安にこまめに交換し、ボウルや給水器(水飲み器)などの容器は常に清潔に保つことが重要です。コック式のビニールパックから直接お水を与える場合は、開封後2日以内に使い切るか、煮沸してから与えると良いでしょう。

ウォーターサーバーを活用して犬との暮らしをさらに豊かに

ここまで、ウォーターサーバーのお水を犬などのペットに与えたい飼い主の方へ向けて役立つ情報をお伝えしました。
ふじざくら命水は硬度31mg/Lの軟水で、犬などのペットはもちろん、赤ちゃんからご年配の方まで家族みんなでご利用いただけるのが魅力です。2箱1セットからの定期配送の基本料金は、送料無料(対象:東北、関東、甲信越、北陸、東海地域)で、サーバーレンタル料はプランによって月額0~880円となっています。お水代以外の費用を抑えてご利用いただけるため、どうぞお気軽にお問い合わせください。

富士山の水がもたらす天然のおいしさ