ご利用中のお客様にお聞きしました
子供たちや自分たちの体のために、安全でおいしいお水を飲みたい

プロフィール
東京都在住、ご夫婦と
10歳と4歳になるお子様の4人家族
- 加入プランママ応援プラン
- 月の使用量11.5リットル×2セット(4箱)
-
ふじざくら命水を申し込むきっかけは何でしたか?
最初にお水に関して真剣に考え始めたのは、やっぱり「東日本大震災」のときでした。
震災の時、私の周囲でもお水の安全性について、みなさん相当敏感になっていたので、私もどうしようか悩んでいました。ちょうど上の娘が3歳の時でしたが、同じように子供を持つお母さんたちは、子供たちにいかに安全なお水を飲ませるか、本当に悩んでいましたね。
でも実際あの時は、市販のミネラルウォーターを買おうとしても、スーパーでもほとんど売り切れ状態で、安全なお水を確保することがとても大変だったのです。それがきっかけで、私の周りでもかなりの人がウォーターサーバーを自宅に設置したんです。ウォーターサーバーのお水は水質もしっかり検査されて安全ですし、定期的に届けてもらえますから。
それで、私の家でもウォーターサーバーの導入を考えたのですが、そのときはまだ上の娘一人だったこともあって、なんとかなるかなと・・・。結局最終的には、ウォーターサーバーを入れるところまでは行きませんでした。でも、本当にお水を買うために苦労しました。遠くのスーパーまでわざわざ車で買いに行っていました。
その後下の子を妊娠したことと、その時に体調を崩してしまったりして、私たち夫婦もそろそろ健康のことも考えなくてはいけないかなと思って、2年前にふじざくら命水を家に入れました。ですから、ふじざくら命水のウォーターサーバーを入れた一番の理由は、やっぱり子供たちの体や自分たちの健康のためにも、安全なお水を飲みたいと言うことですね。

-
ウォーターサーバーを申し込むときに迷ったことは何ですか?
日々のお手入れや、旅行などで留守にする時のことを考えると不安がありました。
ウォーターサーバーを入れるときに一つ心配していたのが、お手入れが面倒なんじゃないかということと、旅行などで少し留守にする時のことですね。いつも使用しているときは良いのですが、使用していない時のウォーターサーバーの中のお水が心配だったんです。その都度お水を抜いたりするのは手間がかかりますし。
その点ふじざくら命水のウォーターサーバーは、お手入れも簡単ですし、定期的に高温のお湯が循環する「自動メンテナンス機能」がついていたので安心です。こうしたこともふじざくら命水のウォーターサーバーを家に置く決め手になりました。
-
普段はどのように使っていますか?
水道水をそのまま飲むのに抵抗があるので、主に飲料用にしています。
私は山梨の生まれなんです。山梨では、最近はどうかわかりませんが、やっぱり水道の水でも東京に比べるとおいしいのです。それに水道の水も本当に冷たい。ですから実家ではお水を買う事なんて考えられなかったのですが、東京に来たら水道のお水は何時も生ぬるいし、塩素のニオイも気になりますし。特にマンションは建築から少し経っていますから、マンション内の配管の問題も気になっていたので、飲料用としてそのまま水道のお水を飲むことは考えられませんでした。そこで、料理用にはボトルタイプの簡易浄水器を使って、子供たちには市販のお水やお茶を飲ませていました。
でも都内での普段の買い物は車ではないので、重いペットボトルを買って帰るのは本当に大変なんですよね。それに通販などでペットボトルのお水を届けて貰うにも、ボックスで買いますから収納スペースも必要ですし、ペットボトルは後片付けも毎日しなくてはいけないので大変でした。
ふじざくら命水のウォーターサーバーを使い始めてからは、簡単に冷たくておいしいお水が飲めて、重いペットボトルを買いに行ったりその片づけの手間もないし、本当に助かっています。

-
ふじざくら命水を使い始めて変わったことはありますか?
子供たちがジュースではなく、お水を飲むようなったんです!私たち夫婦にも良い習慣ができました。
ふじざくら命水のウォーターサーバーを使い始めて、一番変わったのは子供たちですね。ボタンを押して冷たいお水がすぐ出るのが楽しいと言うこともあるかもしれませんが、お水をすすんで飲むようになって。
上の子は自分でウォーターサーバーから水を水筒に入れて学校に持って行きますし、下の子は最近ジュースを飲みたいとか家の中では言わなくなりました。
私たち夫婦も、健康のために朝起きてまず水を1杯飲むという習慣ができました。毎日運動を続けるのはなかなか大変ですけれど、お水を飲むのは生活の中でできる事なので、一番簡単にできる健康法ですね。
ふじざくら命水のことをもっと知りたい方へ
世界一のビールを
造った水
それがこの水
安心安全な水を
お届けするために
世界基準の工場を